子供の将来のために知っておきたい【英語教育どう変わっているの?】

2020年の学習指導要領の改訂から、英語の教育は大きく変わりました。
小学校では、小3から英語が始まったことにより、中高での英語の学習も変化しています。 大学入試も多様化が進み、共通テストの傾向なども、早めに知っておくことで対策ができます。 英語の学習を進めていくうえで知っておきたいポイントをまとめました!
小学校での英語って?
英語は小3から、小5からは 読み書きもスタート!
◆小3/4では「聞く話す」から始まり、 ゲームや歌などで慣れ親しむ活動で す。気持ち/色/数/曜日など身近な単語 を扱います。
◆小5/6では、成績のつく教科になりま す。聞く話すでは、自己紹介や、いつ 何をするかなど長めの文章も扱うよう になります。「読み書き」も始まり、 「アルファベット」の書き取りなども行われます。
小学校で英語の好き嫌い、できる・できないが2極化
文科省の調査によると、小学校で英語が始まってから、英語嫌いの子供 が増えているそうです。
英語嫌いにならないために少しでも早めに英語に 慣れておく
英語は「やったことがある」という 経験が「自信」「好き」につながり やすく、周りとも差が付きやすいで す。なるべく早めに英語に慣れてお くことで、小学校での英語は簡単に 感じられます。中学、高校を見据え 継続的な学習が大切です。
中1は試練が多い!?
英語の中1ショック
小学校では楽しく学んでいた英語も、中学校では、定期テストも始まり学習も本格化。中1ならではの、課題もあり「中1ショック」と呼ばれています。
中1でつまずかないための先取学習が対策になる!
中1は、環境の変化、初めての定期テスト、部活、学校行事等でとても忙しいです。しかも、英語でとても大切な
Be動詞/一般動詞/3単現
等の単元を学びます。これらは、とても大切な単元なのに、中2で復習の単がありません。つまずくと取り戻しにくいため、つまずく前に文法の学習に触れておく、文法の学習を進めて、英検の取得を進めておく等の対策をしておくことが大切です。
中高英語がより難しく
小学校で英語が始まり、高校卒業までに扱う単語数が増加!また高校で学んでいた「仮定法」なども中学校で学ぶことになり、難化しています。
大学入試の傾向と対策
共通テストはリスニングの配点が5割!?筆記は長文だけで、速読力必須!
センター試験では2割だったリスニングの配点が共通テストでは5割に増加しました。また発音、文法の問題はなくなり、長文のみの出題に。大量の長文を読みこなす速読力が必須です!そのほか、大学の入試は多様化が進んでおり、早めの情報収集がとても大切です。気になった大学は入試形式を調べてみましょう。
「やっておけばよかった」となる前に余裕をもった先取対策を!
英語は、壁に出くわす前に先取をして対策ができる科目です。勉強が本格化する中1前に小学生のうちに少しでも先取をしておくと中学校でとても余裕ができます。また、最近受験者が急増している英検は、先取学習を進めるうえで目標としやすく、小学生のうちから学習を進めておくのがお勧めです。
英語の学習に関するご相談はいつでもお気軽にお問い合わせください!
▶︎▶︎▶︎こども英会話無料体験レッスン受付中
ユニタス外語学院 甲府(本校)
TEL.055-235-8335